毛嚢炎って脱毛でできるの?脱毛でできる毛嚢炎への対処法

メンズスキンクリニックモテる!
オトコの医療脱毛なら
メンズスキンクリニック

銀座院 電話予約
0120-655-553
池袋院 電話予約
0120-711-132

毛嚢炎って脱毛でできるの?脱毛でできる毛嚢炎への対処法

メンズスキンクリニック モテる!
オトコの医療脱毛なら
メンズスキンクリニック

BLOG
毛嚢炎って脱毛でできるの?脱毛でできる毛嚢炎への対処法

脱毛の毛嚢炎のポイント

  • 脱毛でまれに毛嚢炎ができる
  • 毛嚢炎はニキビのようなもので毛穴の炎症が原因
  • 抗生剤やステロイド炎症を抑える塗り薬ですぐに治っていく

 

 

メンズ脱毛動画

 

脱毛による毛嚢炎

脱毛を受けるとまれに

毛嚢炎といって

ニキビのような吹き出物が

できることがあります。

必ずおきると

いうわけではなくて

まれにおきるものです。

なぜこのようなことが

起きるかというと

脱毛はレーザーの

エネルギーが

熱のエネルギーに変換されて

熱によって毛根を

破壊して脱毛をおこないます。

この熱の作用で

毛根がダメージを受けて

破壊されます。

しかし

まれに皮膚のほうも

熱の影響を受けて

毛穴に炎症がおこり

毛嚢炎といって

ニキビのような赤みや

ぷくっと膨らんだ状態に

なることがあるのです。

脱毛後のお肌に

ニキビのような

赤みや腫れができる

状態のことを

毛嚢炎というわけです。

毛嚢炎 脱毛

 

脱毛の毛嚢炎の治し方

脱毛した後の

毛嚢炎の治し方の

一般的な方法は

保湿を行うことです。

脱毛によって

お肌が熱の影響を受けていると

毛嚢炎のリスクが高まります。

なのでまずは

保湿クリームを塗って

肌荒れのリスクを防ぐことです。

また毛嚢炎が

よくできる人は

レーザー当日のみでよいので

お酒を飲んだり激しい運動や

湯船につかるといったことを

控えた方がいいかもしれません。

熱の影響で肌が弱っている

わけですから

そこにさらに

血行が促進されてしまうと

その炎症があと押しされて

しまう可能性があります。

あまり血行を良くしすぎることなく

また肌荒れを悪化させないように

保湿クリームを

塗ると良いでしょう。

またもし

クリニックで

脱毛後のお薬や

塗り薬クリームなどを

処方されてる場合は

指導された通りに

お薬を塗ることが

毛嚢炎の治し方であり

予防になります。

 

脱毛後の毛嚢炎のお薬は?

脱毛した後に起きる

毛嚢炎のお薬には

大きく二つあります。

炎症を抑えるものと

抗生剤です。

よく処方されるものは

炎症を抑えるお薬です。

抗炎症薬やステロイドが有名です

ステロイドの中にも

強いものや弱いものが

あるわけですが

脱毛後であれば

それほど強くない

ステロイドでも

じゅうぶんすぐに治ってくれるので

弱いステロイドを使うことも一つです。

毛嚢炎がなかなか治らず

ニキビが潰れてしまうように

毛嚢炎も潰れて

汁が出たりした場合は

さらにバイ菌がはいって

悪化しないように

抗生剤などを使うことがあります。

 

脱毛による毛嚢炎にはステロイドが効く

脱毛による毛嚢炎には

ステロイドの方が有効です。

ステロイドの中には

弱いものから強いものまで

様々な種類がありますが

比較的お肌に優しい

ステロイドでも

じゅうぶん毛嚢炎は

治っていきます。

注意しなければいけないのは

処方されたステロイドを

先生の使い方の指示の

通りに使っていきましょう。

なんとなくダラダラと

ステロイドを長期間で

使ってしまうと

色素沈着といって

肌が茶色くなってしまったり

なんとなく肌が

薄くなってしまって

質感が変わってしまうことが

あります。

とはいえ数日で

そんなことにはならず

ステロイドを

半年や一年などかなり

長期で使った場合の

副作用ですから

そこまで心配する必要は

ありません。

決められた容量用法を

適切に使っていくことが大切です。

毛嚢炎 脱毛

 

毛嚢炎になると脱毛できないのか?

毛嚢炎になってしまった場合

脱毛できないのかというと

必ずしもそうではありません。

部分的にまばらに

毛嚢炎がある程度でしたら

脱毛を行うことができます。

治るまで脱毛を控えなければ

ならないということは

ありません。

ピンポイントで

その部分を避けて

脱毛することができます。

基本的には

脱毛と脱毛の間は

1ヶ月~2ヶ月ですから

この間に充分治るものなので

毛嚢炎ができてしまった時は

すぐにクリニックで

診てもらったり

処方されたお薬を

使うようにして

すぐに治してしまいましょう。

 

顔の脱毛で毛嚢炎が出きた場合は?

顔の脱毛で

毛嚢炎ができる場合

顎周りや

ヒゲ周りなどに

ニキビができるように

毛嚢炎が

できることがあります。

このような場合も

処方されたお薬があれば

すぐにそれを使うように

しましょう。

もしそのようなものが

なければ

すぐにクリニックに

連絡をして

飲み薬や塗り薬など

何らかの方法で

対処してもらうと良いです。

お顔の場合は

痕になってしまうと

いけないので

早め早めの対策を行いましょう。

 

毛嚢炎が背中の脱毛でできた場合

毛嚢炎が背中にできた場合

背中は見えにくい部分ですから

お薬も塗りにくいです。

このような場合は

塗り薬に加えて

飲み薬で治すことも

できますから

背中に毛嚢炎が

できてしまった場合も

やはり同じように

我慢しないで

すぐにクリニックの

看護師さんや先生に

相談してみてください。

 

デリケートゾーンの脱毛で毛嚢炎ができた場合は?

デリケートゾーンの脱毛

すなわち陰毛や肛門

周囲の脱毛をしたときに

毛嚢炎ができた場合は

どうするかというところも

やはり同じです。

炎症を抑える

お薬やステロイドなどを

使うことで

すぐに治っていきます。

長引くようであれば

我慢しないで

すぐにクリニックに

相談してみましょう。

毛嚢炎 脱毛

 

脱毛の毛嚢炎のまとめ

脱毛を受けたあとに稀に

毛嚢炎といって

ニキビのような

吹き出物ができることが

あります。

これは肌荒れの一種で

基本的には

すぐに治るものです。

より早く治す

また予防するのであれば

市販のものでもいいので

保湿クリームを

塗ってあげると良いでしょう。

毛嚢炎になったとしても

クリニックに相談すれば

炎症を抑えるお薬や

抗生剤などの

塗り薬を塗れば

すぐに治っていきます。

脱毛が進むにつれて

破壊される毛根は

なくなっていきますから

毛嚢炎のリスクも

減っていきます。

毛嚢炎が

できやすい体質でも

レーザーはできますので

安心して脱毛を受けてください。

 

メンズ脱毛モニター様

   

メンズスキンクリニックのメンズ脱毛チャンネルはこちら    

 

記事著者

このページは医療に関わる専門的な内容になっています。

日本形成外科学会(JSPRS)専門医、日本美容外科学会(JSAPS)正会員を有する メンズスキンクリニック医師陣が監修し制作しております。

記事著者:メンズスキンクリニック院長 高比史代  

 

お問い合わせ

メンズスキンクリニックではカウンセリング料、診察料、再診料などは頂いておりません。

お話だけならお金はかかりません。 後日検討して治療を始める事もできます。

無料カウンセリングはこちらからどうぞ↓

 

この記事をシェアする